2009年09月20日
未来のための今
毎日が楽しいとか、充実した日々とか感じるのは、自分にとって大切な感覚であると同時に、とても大きな落とし穴。自分がやりたい事をやりたいようにやっているだけでは、その場で必死に足踏みをしているだけなのかもしれない。方向なき行進。成果なき成長。自分がやりたい事を自分の考え方とやり方で実行するために選んだ道なのに、実はそのこと自体に自分が囚われている事を、今更ながら気づいちまったりする。
貴方は何のために独立起業したんですか?
その結果貴方はどうなりたいんですか?
その時の会社の姿を話せますか?
今、そのための行動をしていますか?
一箇所に留まったまま、日々と経験を重ねていくのは実は成長でもなんでもなく、自意識やパラダイムをただ徒に強固なものにしていくだけのような気さえする。自ら変化を仕掛けながら目の前の事に取り組み続けなければダーウィン的視点に立った強者になる事は出来ない。それこそが自分が選んだ仕事であり生き方のはず。いつの日かそれが進化であることに気付く時がくるのかもしれない。
起業して丸々2年を迎えようとしている今、初年度より厳しい成績を覚悟しながら考えるのさ。来年の今頃に「3年前と一体何が変わったんだろう?」と思う自分ではありたくないと。“そのための行動”をしっかり実践しようと。
新米ボスのONとOFF!
連休で孫達が遊びに来ると気分は猛獣使いの新米ボス
ビジョンと理念を再整理するシルバーウィークだ。獣ども!邪魔するんじゃぁねぃぜ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
貴方は何のために独立起業したんですか?
その結果貴方はどうなりたいんですか?
その時の会社の姿を話せますか?
今、そのための行動をしていますか?
一箇所に留まったまま、日々と経験を重ねていくのは実は成長でもなんでもなく、自意識やパラダイムをただ徒に強固なものにしていくだけのような気さえする。自ら変化を仕掛けながら目の前の事に取り組み続けなければダーウィン的視点に立った強者になる事は出来ない。それこそが自分が選んだ仕事であり生き方のはず。いつの日かそれが進化であることに気付く時がくるのかもしれない。
起業して丸々2年を迎えようとしている今、初年度より厳しい成績を覚悟しながら考えるのさ。来年の今頃に「3年前と一体何が変わったんだろう?」と思う自分ではありたくないと。“そのための行動”をしっかり実践しようと。
新米ボスのONとOFF!
連休で孫達が遊びに来ると気分は猛獣使いの新米ボス
ビジョンと理念を再整理するシルバーウィークだ。獣ども!邪魔するんじゃぁねぃぜ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年09月12日
気合入れなおし!
みんな頑張ってるもんなぁ。
オレも頑張らなくっちゃ。
うん、頑張る。
新米ボスのONとOFF!
9月から忙しさ倍増ステージへ突入する新米ボス
ワクワクするものの気が重い事もいくつか・・・よっし!楽しむぞ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
オレも頑張らなくっちゃ。
うん、頑張る。
新米ボスのONとOFF!
9月から忙しさ倍増ステージへ突入する新米ボス
ワクワクするものの気が重い事もいくつか・・・よっし!楽しむぞ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年08月09日
体当たり
あるお客さんの事務所へ向かう道。そこは遊歩道として市が整備してある道なので、表通りの喧騒から離れて随分静かに緑の並木の間を抜けられるように作られている。夏の盛りをいよいよ迎えて、暑さと湿気の中を「ふぅ~あぢ~」と歩いていると、突然右目のところにバシッ!チクチクゥ~!と痛みが一瞬走った。そして直後バタバタバタ~と飛び去って行ったものがある。ナンダナンダと驚いちゃったよ。私の顔に留まろうとしたのね。
やいアブラゼミ!気をつけろってんでぇ!
木が汗を拭き拭き歩くのか?ってんだ!
そもそも俺は木ぢゃねぇんだ。
新米ボスのONとOFF!
まァ驚いた新米ボス
捕まえてみると軽いもんだけど直撃すると思ったよりも痛いぜ!試してみ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
やいアブラゼミ!気をつけろってんでぇ!
木が汗を拭き拭き歩くのか?ってんだ!
そもそも俺は木ぢゃねぇんだ。
新米ボスのONとOFF!
まァ驚いた新米ボス
捕まえてみると軽いもんだけど直撃すると思ったよりも痛いぜ!試してみ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年07月14日
縁
先週の土曜日、仲間とのランチの最中に留守電が入った。
録音された声は、携帯の主ではなくそのお嬢さん。
「父が亡くなりました。生前はお世話になりました。」
席を外し慌てて電話を折り返す。
電話口には奥様。
淡々と早口で経緯を話すその口ぶりは、目の前の現実を受け止められていないかのような、そう、いつもの感じ。
かける言葉を持たない僕はそうだったんですかとしか言えず、戻った席で切れた携帯を握ったまま話を合わせ始めた。
その日夕方、ご自宅へ伺う。
棺の中に安置された遺体は、本当に静かに休んでいるだけのように見える。
詳しい話を聴きながら彼との今までの接点を沢山、沢山思い返す。
仕事を通じての出会いから20年近く。
まじめで、頑固で、酒を飲まない彼とはいつも飯のつきあい。
お好み焼き、中華、天ぷら。
いつも仕事の話しかしない彼。
ヨーロッパが好きで、畦地梅太郎が好きで、山と自然を愛する彼には大好きな甲信へ度々連れて行ってもらった。
乗鞍、白馬、小布施、八ヶ岳、瑞牆。
往復の車中は、やっぱり仕事の話と夢の話を少し。
いつも聴き役の僕に「美術館を開きたい。」とよく言っていた。
頑固で一刻な彼は、人と相容れないことも多かったかもしれないが僕のことはとても可愛がってくれた。
事ある毎に声をかけてくれて、前職の時から事務所へも遊びに来てくれた。
なかなか商売させてくれないが、年の離れた兄貴のような感覚も生まれてきていた。
かまってもらう楽しみの反面、かまわれすぎて僕がふてくされたり。
そんな時はすぐに僕をフォロウをしてくれてたのは、やはり僕は彼から大切にされていたんだろう。
僕が独立起業を決心した時、やはり彼にも相談した。
多くの人が言ってくれたように、彼も背中を押してくれた一人だ。
「出来るさ!」
「頑張って!」
「応援するよ!」
いっぱい勇気づけられたよ。
パワーを貰ったよ。
これで彼と肩を並べて語り合えるようになる、って思ったんだ。
そうだよ、まだこれからもっともっと素晴らしい時を一緒に過ごせるはずだったんだ。
兄貴分に今までの恩返しをたっぷりするはずだったんじゃないか。
僕は、まだ話してない事が山ほどもあるんだよ。
悔しい。
本当に悔しい。
まだ還暦を迎えたばかりなのに早すぎるね。
僕がもっと早く自立した男になれればよかったのかな。
ははは、そんなのわかんないよね。
この日がこんなに早く来るなんて誰も思っていなかったもの。
今日はその彼のお通夜だったんだ。
高橋さん、心よりご冥福をお祈りいたします。
僕はこれからもしっかりと強く生きていくよ。
新米ボスのONとOFF!
多くの人のおかげで今の自分があることをあらためて思い知る新米ボス
いただいた勇気に感謝!生かされている事に感謝!すべての御縁に感謝!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
録音された声は、携帯の主ではなくそのお嬢さん。
「父が亡くなりました。生前はお世話になりました。」
席を外し慌てて電話を折り返す。
電話口には奥様。
淡々と早口で経緯を話すその口ぶりは、目の前の現実を受け止められていないかのような、そう、いつもの感じ。
かける言葉を持たない僕はそうだったんですかとしか言えず、戻った席で切れた携帯を握ったまま話を合わせ始めた。
その日夕方、ご自宅へ伺う。
棺の中に安置された遺体は、本当に静かに休んでいるだけのように見える。
詳しい話を聴きながら彼との今までの接点を沢山、沢山思い返す。
仕事を通じての出会いから20年近く。
まじめで、頑固で、酒を飲まない彼とはいつも飯のつきあい。
お好み焼き、中華、天ぷら。
いつも仕事の話しかしない彼。
ヨーロッパが好きで、畦地梅太郎が好きで、山と自然を愛する彼には大好きな甲信へ度々連れて行ってもらった。
乗鞍、白馬、小布施、八ヶ岳、瑞牆。
往復の車中は、やっぱり仕事の話と夢の話を少し。
いつも聴き役の僕に「美術館を開きたい。」とよく言っていた。
頑固で一刻な彼は、人と相容れないことも多かったかもしれないが僕のことはとても可愛がってくれた。
事ある毎に声をかけてくれて、前職の時から事務所へも遊びに来てくれた。
なかなか商売させてくれないが、年の離れた兄貴のような感覚も生まれてきていた。
かまってもらう楽しみの反面、かまわれすぎて僕がふてくされたり。
そんな時はすぐに僕をフォロウをしてくれてたのは、やはり僕は彼から大切にされていたんだろう。
僕が独立起業を決心した時、やはり彼にも相談した。
多くの人が言ってくれたように、彼も背中を押してくれた一人だ。
「出来るさ!」
「頑張って!」
「応援するよ!」
いっぱい勇気づけられたよ。
パワーを貰ったよ。
これで彼と肩を並べて語り合えるようになる、って思ったんだ。
そうだよ、まだこれからもっともっと素晴らしい時を一緒に過ごせるはずだったんだ。
兄貴分に今までの恩返しをたっぷりするはずだったんじゃないか。
僕は、まだ話してない事が山ほどもあるんだよ。
悔しい。
本当に悔しい。
まだ還暦を迎えたばかりなのに早すぎるね。
僕がもっと早く自立した男になれればよかったのかな。
ははは、そんなのわかんないよね。
この日がこんなに早く来るなんて誰も思っていなかったもの。
今日はその彼のお通夜だったんだ。
高橋さん、心よりご冥福をお祈りいたします。
僕はこれからもしっかりと強く生きていくよ。
新米ボスのONとOFF!
多くの人のおかげで今の自分があることをあらためて思い知る新米ボス
いただいた勇気に感謝!生かされている事に感謝!すべての御縁に感謝!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年07月06日
子育て奮闘の巻
ついこの間巣が出来たばかりだと思っていたら、いつの間にか子供達がビ~ビ~大騒ぎしている。これまた喜ばしい。初めは5羽いたんだけど今は3羽。生まれて間もない頃2羽が巣から落ちてしまったんだ。ウチのばあちゃんが保護して巣の近くにおいてあげたんだけど、残念なことにお亡くなりになってしまった。かわいそうだったなァ。

カメラを構えていると、親ツバメは遠巻きにして近寄ってこない。物陰に身を隠すとその隙にサーッと舞い込んで来て子供達に餌を与える。人への警戒はまだまだ強い様子。遠い空から本当に良く見ている、人間の事を。ともあれ、この3羽は元気に育ち、そして巣立って欲しいもの。そして来年もまた遊びに来て欲しいね。

カメラを構えていると、親ツバメは遠巻きにして近寄ってこない。物陰に身を隠すとその隙にサーッと舞い込んで来て子供達に餌を与える。人への警戒はまだまだ強い様子。遠い空から本当に良く見ている、人間の事を。ともあれ、この3羽は元気に育ち、そして巣立って欲しいもの。そして来年もまた遊びに来て欲しいね。
2009年06月14日
愛の巣




Welcome!!
野生の鳥が我が家に巣を作ってくれたのは、我々家族全員にとってとても嬉しい出来事です。数年前のあの時、作りかけの巣の残骸を掃除しちゃわなくてよかったです。我々が出来る事はそっとしておく事ぐらいしか思いつきませんので、へへへ、そっと見守ります。
それはそうと、我が家の壁の色と、巣~乾いた田んぼの土~の色がほぼ同じ色だということには少なからずビックリ。築16年以上も経っているしねぇ、そろそろ塗り替えも必要なのかなァ?またお小遣い減っちゃいそうだわ。
新米ボスのONとOFF!
うっかりヤクルトファンになっちゃうかな?ん~多分ならない新米ボス
この巣はどう料理しても高級料理にはなりえないのが残念・・・。
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年06月09日
なないろの人に初めて会ったお話
新米ボスのONとOFF!
こんな方とお話ししていると生き方さえも変えてみたくなっちゃう新米ボス
ちらりとブログ見たら・・・・・もう、詩を読んでいるみたい。そのまま童話にしちゃったら?
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年06月08日
久しぶりでごわす!
いんや~4月12日からだって、投稿してないの。
久しぶりもいいとこだわね。
そうそう、触れ忘れてたけど、4月2日にクールなおさんに講演してもらったりしましたなぁ、富士市倫理法人会で。
「まちづくりへの想い」 もう、ますます好きになっちゃった、なおさん。
その後、商店街で災難もあったみたいだけど無事で何よりでした。
ちゃんとお見舞いに出向けず、すみませんでした。
4月4日の静岡祭りでは、大御所花見行列にP生命保険の林さんが水戸黄門役で練り歩くって聞いたからさ、呉服町で待ち構えましたわよ。でもさ、あいにくの雨でさ、スタバで雨宿りしている間に本人通り過ぎちゃったんだってさ。その後に続いてきた杉浦太陽君は見たけどね。似合わなかっただろうね、白い髭。林さん残念。
4月18~19日は山梨へファシリテーショントレーニング参加。前月に続けて3日目、4日目ということになるんだね。プロセスを扱う段階になって少し頭が整理出来なくなったんだよなぁ。サイン、プロセス、振り返り、深める・・・といったキーワードが頭の中をぐるんぐるん。もう大変。
4月22日は年一回の経営講演会の片棒を担ぐ。担ぐ以上は準備段階から結構忙しい。集客、会場手配、食事手配、講師お迎え、販売書籍準備・・・事務局並びに執行部の皆様お疲れ様でした。当日の司会を仰せつかっていた私は事前のリハも含めてロゼシアターへ4回も通っちゃったよ。おかげさまで無事すんで良かった良かった。
4月24日はお客様のK工業様と定期反省会。今月はあまり反省すべきハプニングはなかったね、ということが反省材料となり深夜まで焼肉の宴。期末に大きな人事異動があったKチームからは、担当役員の方まで御出席下さって感謝感謝。お近づきになれて光栄でありますが、23時を回ったあたりの我々のテイタラクを、どうぞ記憶から消し去って下さいまし。
4月26日は静岡ファシリテーション研究会@静岡県立中央図書館。ファシリテーターこうちゃんによる「プロセスを見る」ワーク。19日以来、アタマぐるんぐるんの私は、サブファシリテーターを務めつつもイマイチ場への参加度が低く、というか場との距離感を上手にとれずに、グループを少々邪魔してしまったようだ。諸々反省も多い研究会でありました。
5月2日は米之宮浅間神社例大祭。山田宮司の計らいでお声をかけていただき、出席してきました初の例大祭。地元選出の議員をはじめ、地元の名士の方々がそろっていらっさる。神事の中ではしっかりと弊社の社名も読み上げられ、ワタクシ、玉串を捧げて参りました。その後の直会(なおらい)の席では、久しぶりにM建設,M社長と再会することが出来て嬉しかった。近々事務所に訪ねる約束もいただいてしまったよ。これもご縁でせうかね?嬉しい。
ゴールデンウィークの赤い日は、部屋に籠もって溜まった伝票書いたり、PCへ入力したり、家内に厳しくしごかれながらのお仕事・・・。普段にしっかりやっておけばいいものを、生来の脳天気さが招く不幸な黄金週間に、家族は怒るやらあきれるやら。とほほ。せっかく里帰りしている孫達と満足に遊ぶことも出来やしねぇ、て悪態ついてもすべて己のせいなのだ。何度でも反省してガムバレ!俺!
5月19日には、上方方面で猛威をふるい始めた新型インフルエンザ対策で急遽マスクの大量オーダー。家内が勤める会社は大阪が本社。新型インフルエンザの本場と化したかの地では、マスクの入手が非常に困難とのことで我々に「何とかならんか?」と大慌てで連絡が入りました。こちらでも状況は変わらず、多くの商社がマスクの品不足。ここでちぃっとばかり活躍しておきたいワタシは、そりゃもうあちらこちらに電話しまくりましたわよ。おかげさまで、無事50枚入り×500ケース発送できましたわ。一応IT系商社なんだけどなぁ、ウチの会社・・・・・。ま、とにかく嫁とお客に顔が立ったぜ!
5月21日にはモーニングセミナーでアスリートから話を聞いた。S生命保険の池田さん。宮古島ストロングマンレース。そう、トライアスロンなのだ。宮古島の場合は、スイム3.8km、バイク155km、ラン42.195kmなんだって。それでもアイアンマンレースよりは短いんだって、距離。考えられん。でも、沼津の身近にも100kmマラソンに普通にエントリーしている人もいるしなぁ。このアスリート、池田さんも言ってた。「やれば出来る!」って。ほんとかなぁ?
5月23~24日は山梨にて、ファシリテーショントレーニングベーシックコースの最終回、5日目、6日目に参加。自己開示に関するワークを展開。トレーニングとはいえ、ワタシとしては取り組みやすくそして好きなテーマ。相手との距離をぐっと近づけることが可能になる、コミュニケーションの醍醐味とも感じられる内容。「安心」「信頼」「自分らしさ」等の、ワタシにはしっくり来るキーワードが飛び交う心地よいワークだった。皆のいろいろな顔が見られて良かったし、仙人まろの住みかをしっかり突き止めてきたのも大きな収穫。いいところだねぇ、嗚呼日本の原風景。ちょうどこの週は沼津経営塾のブログ当番も重なっていて、まろさん家でPC借りて投稿したりしましたな。それも良い思ひ出だわ。
5月27日は清水テルサで田母神俊雄氏の講演を聴いてきた、ウチのスタッフとカワウソと。例のレポート騒動から若干の興味を持って著書を読んだりしていたんだけどもさ、清水に来るってんで申し込んで(ベイプレス風間社長ありがとうございました)聴いてきたのよ。澱みなく堂々と持論を展開。右か左かの論議はともかく、官僚世界の構造の話や、日本という国家を他国と比べた場合の特異性についてのくだりはとても興味深いものでした。もっともっと言いたい事山ほどありそうよ、あのおじさん。ちょっと好きになっちゃった。
5月28日、沼津経営塾参加。4月の会に参加出来てなかったので、今回はフル参戦しようと会場に向かうも、重なったイベントの関係か駐車場渋滞で30分遅刻。残念。荒井さんという方の「がむしゃら」の事業体験を聴くことができたのは良かったなぁ。懇親会に参加出来なかったのも残念。概ねどの勉強会も、本番よりもその後のリラックスした場に、情報やヒントが転がっていることが多いのを知るワタシとしては、居残りしたかったぜぇと、今更ながらに思ったりするのだ。
5月29日、K工業定例反省会。当然のように反省会への出席を予定してくれていた担当役員様が、急遽参加出来なくなったことに伴い、予約してあった会場をキャンセルし、いつもの焼肉屋に集合することになってしまったことを反省の材料にして、相変わらず飲み放題格安コースの宴。ん?んんん?これって反省会の意義はどこにあるのだ?とうっかり気付いてしまっても、それが来月の反省材料にしかならないことは明白なので、誰もそのことに触れようとせず夜は更け続けていくのだった。
5月31日、静岡ファシリテーション研究会@静岡県立中央図書館。ファシリテーターはワタシ。浜松のたかさんにサブを努めてもらっての終日ワーク。参加は7名と、集中するにはちょうどいいメンバー数。但ぁし!今回はちとワケが違う。なぜかここに居る筈のないまろさんとパートナーのなおみさんが突然現れたでわないかぁ。目が点であります。オタオタしながらワークを終えた疲労感ったら、八紘嶺に登った時よりも残ったわぁ。この脳ミソが一週間使い物にならなかったもの。そうそう、その足であやっぺさんのところ寄ったりしましたな。おいしいお茶、ごちそうさまでした。
他にも毎週のモーニングセミナー等、日々いろいろあって楽しい。そんなこんなで投稿を怠けた2ヶ月の出来事を一部かいつまんで並べ立ててみたけど、その都度記録していかないとやっぱり忘れていってしまうね。これらの合間を見ながらこなした仕事の事はすっかり忘れちゃってるもんね・・・・・。
いいのかそんなことで?
ん?
なんて冗談!冗談!
半分くらいは覚えているよ。
新米ボスのONとOFF!
たまにブログ書くとキーを叩く指先が走る新米ボス
時間ってあるようでないなぁ。庵さん手作り時計展、行けずにすまね。
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
久しぶりもいいとこだわね。
そうそう、触れ忘れてたけど、4月2日にクールなおさんに講演してもらったりしましたなぁ、富士市倫理法人会で。
「まちづくりへの想い」 もう、ますます好きになっちゃった、なおさん。
その後、商店街で災難もあったみたいだけど無事で何よりでした。
ちゃんとお見舞いに出向けず、すみませんでした。
4月4日の静岡祭りでは、大御所花見行列にP生命保険の林さんが水戸黄門役で練り歩くって聞いたからさ、呉服町で待ち構えましたわよ。でもさ、あいにくの雨でさ、スタバで雨宿りしている間に本人通り過ぎちゃったんだってさ。その後に続いてきた杉浦太陽君は見たけどね。似合わなかっただろうね、白い髭。林さん残念。
4月18~19日は山梨へファシリテーショントレーニング参加。前月に続けて3日目、4日目ということになるんだね。プロセスを扱う段階になって少し頭が整理出来なくなったんだよなぁ。サイン、プロセス、振り返り、深める・・・といったキーワードが頭の中をぐるんぐるん。もう大変。
4月22日は年一回の経営講演会の片棒を担ぐ。担ぐ以上は準備段階から結構忙しい。集客、会場手配、食事手配、講師お迎え、販売書籍準備・・・事務局並びに執行部の皆様お疲れ様でした。当日の司会を仰せつかっていた私は事前のリハも含めてロゼシアターへ4回も通っちゃったよ。おかげさまで無事すんで良かった良かった。
4月24日はお客様のK工業様と定期反省会。今月はあまり反省すべきハプニングはなかったね、ということが反省材料となり深夜まで焼肉の宴。期末に大きな人事異動があったKチームからは、担当役員の方まで御出席下さって感謝感謝。お近づきになれて光栄でありますが、23時を回ったあたりの我々のテイタラクを、どうぞ記憶から消し去って下さいまし。
4月26日は静岡ファシリテーション研究会@静岡県立中央図書館。ファシリテーターこうちゃんによる「プロセスを見る」ワーク。19日以来、アタマぐるんぐるんの私は、サブファシリテーターを務めつつもイマイチ場への参加度が低く、というか場との距離感を上手にとれずに、グループを少々邪魔してしまったようだ。諸々反省も多い研究会でありました。
5月2日は米之宮浅間神社例大祭。山田宮司の計らいでお声をかけていただき、出席してきました初の例大祭。地元選出の議員をはじめ、地元の名士の方々がそろっていらっさる。神事の中ではしっかりと弊社の社名も読み上げられ、ワタクシ、玉串を捧げて参りました。その後の直会(なおらい)の席では、久しぶりにM建設,M社長と再会することが出来て嬉しかった。近々事務所に訪ねる約束もいただいてしまったよ。これもご縁でせうかね?嬉しい。
ゴールデンウィークの赤い日は、部屋に籠もって溜まった伝票書いたり、PCへ入力したり、家内に厳しくしごかれながらのお仕事・・・。普段にしっかりやっておけばいいものを、生来の脳天気さが招く不幸な黄金週間に、家族は怒るやらあきれるやら。とほほ。せっかく里帰りしている孫達と満足に遊ぶことも出来やしねぇ、て悪態ついてもすべて己のせいなのだ。何度でも反省してガムバレ!俺!
5月19日には、上方方面で猛威をふるい始めた新型インフルエンザ対策で急遽マスクの大量オーダー。家内が勤める会社は大阪が本社。新型インフルエンザの本場と化したかの地では、マスクの入手が非常に困難とのことで我々に「何とかならんか?」と大慌てで連絡が入りました。こちらでも状況は変わらず、多くの商社がマスクの品不足。ここでちぃっとばかり活躍しておきたいワタシは、そりゃもうあちらこちらに電話しまくりましたわよ。おかげさまで、無事50枚入り×500ケース発送できましたわ。一応IT系商社なんだけどなぁ、ウチの会社・・・・・。ま、とにかく嫁とお客に顔が立ったぜ!
5月21日にはモーニングセミナーでアスリートから話を聞いた。S生命保険の池田さん。宮古島ストロングマンレース。そう、トライアスロンなのだ。宮古島の場合は、スイム3.8km、バイク155km、ラン42.195kmなんだって。それでもアイアンマンレースよりは短いんだって、距離。考えられん。でも、沼津の身近にも100kmマラソンに普通にエントリーしている人もいるしなぁ。このアスリート、池田さんも言ってた。「やれば出来る!」って。ほんとかなぁ?
5月23~24日は山梨にて、ファシリテーショントレーニングベーシックコースの最終回、5日目、6日目に参加。自己開示に関するワークを展開。トレーニングとはいえ、ワタシとしては取り組みやすくそして好きなテーマ。相手との距離をぐっと近づけることが可能になる、コミュニケーションの醍醐味とも感じられる内容。「安心」「信頼」「自分らしさ」等の、ワタシにはしっくり来るキーワードが飛び交う心地よいワークだった。皆のいろいろな顔が見られて良かったし、仙人まろの住みかをしっかり突き止めてきたのも大きな収穫。いいところだねぇ、嗚呼日本の原風景。ちょうどこの週は沼津経営塾のブログ当番も重なっていて、まろさん家でPC借りて投稿したりしましたな。それも良い思ひ出だわ。
5月27日は清水テルサで田母神俊雄氏の講演を聴いてきた、ウチのスタッフとカワウソと。例のレポート騒動から若干の興味を持って著書を読んだりしていたんだけどもさ、清水に来るってんで申し込んで(ベイプレス風間社長ありがとうございました)聴いてきたのよ。澱みなく堂々と持論を展開。右か左かの論議はともかく、官僚世界の構造の話や、日本という国家を他国と比べた場合の特異性についてのくだりはとても興味深いものでした。もっともっと言いたい事山ほどありそうよ、あのおじさん。ちょっと好きになっちゃった。
5月28日、沼津経営塾参加。4月の会に参加出来てなかったので、今回はフル参戦しようと会場に向かうも、重なったイベントの関係か駐車場渋滞で30分遅刻。残念。荒井さんという方の「がむしゃら」の事業体験を聴くことができたのは良かったなぁ。懇親会に参加出来なかったのも残念。概ねどの勉強会も、本番よりもその後のリラックスした場に、情報やヒントが転がっていることが多いのを知るワタシとしては、居残りしたかったぜぇと、今更ながらに思ったりするのだ。
5月29日、K工業定例反省会。当然のように反省会への出席を予定してくれていた担当役員様が、急遽参加出来なくなったことに伴い、予約してあった会場をキャンセルし、いつもの焼肉屋に集合することになってしまったことを反省の材料にして、相変わらず飲み放題格安コースの宴。ん?んんん?これって反省会の意義はどこにあるのだ?とうっかり気付いてしまっても、それが来月の反省材料にしかならないことは明白なので、誰もそのことに触れようとせず夜は更け続けていくのだった。
5月31日、静岡ファシリテーション研究会@静岡県立中央図書館。ファシリテーターはワタシ。浜松のたかさんにサブを努めてもらっての終日ワーク。参加は7名と、集中するにはちょうどいいメンバー数。但ぁし!今回はちとワケが違う。なぜかここに居る筈のないまろさんとパートナーのなおみさんが突然現れたでわないかぁ。目が点であります。オタオタしながらワークを終えた疲労感ったら、八紘嶺に登った時よりも残ったわぁ。この脳ミソが一週間使い物にならなかったもの。そうそう、その足であやっぺさんのところ寄ったりしましたな。おいしいお茶、ごちそうさまでした。
他にも毎週のモーニングセミナー等、日々いろいろあって楽しい。そんなこんなで投稿を怠けた2ヶ月の出来事を一部かいつまんで並べ立ててみたけど、その都度記録していかないとやっぱり忘れていってしまうね。これらの合間を見ながらこなした仕事の事はすっかり忘れちゃってるもんね・・・・・。
いいのかそんなことで?
ん?
なんて冗談!冗談!
半分くらいは覚えているよ。
新米ボスのONとOFF!
たまにブログ書くとキーを叩く指先が走る新米ボス
時間ってあるようでないなぁ。庵さん手作り時計展、行けずにすまね。
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年04月12日
達郎最高!
Live!Live!Live!
行ってきたよ
楽しんできたよ
興奮してきたよ
最高だ!山下達郎!!!
新米ボスのONとOFF!
SparkleからLastStepまでイッちゃいっぱなしの新米ボス
Chapel of Dream には鳥肌が立ったぜ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
行ってきたよ
楽しんできたよ
興奮してきたよ
最高だ!山下達郎!!!
新米ボスのONとOFF!
SparkleからLastStepまでイッちゃいっぱなしの新米ボス
Chapel of Dream には鳥肌が立ったぜ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年03月23日
ファシリテータートレーニング ベーシックコース 顛末記2
普段よりもゆっくり目にあわせたアラームで目覚める。徐々に覚醒する意識の中でPCのメールチェックを済ませ、眠い眼を更にこじ開けるために朝風呂へ向かう。入れ違いで一人出て行った浴室にはワタシ1人。広い浴槽でワニさん300週レースを戦う元気などまったくなく、固く絞った温タオルで両目を押さえてじっっっっっっっっ・・・・・・と静かに湯に浸かる。眼球の周囲360度が太陽光にさらされているようにヒリヒリズキズキするのは、深夜のブログ(とある経営塾で7日間連続のブログ当番を仰せつかったのだ。3/7~3/13分。暇だったらご覧あれ。うひひ・・・相当開示しているぞ!)チェックによる寝不足と追加缶ビールのせいに違いない。たっぷり汗をかいたカラダは砂漠のように水分を吸い込むものの、食欲は全くありゃしない。ようやくサンドイッチを一切れ詰め込んで荷物をまとめたら準備オケ!だ。ロビーでこうちゃんとたっちゃんと落ち合い会場へ向かう。
2日目 AM 今日の大きなテーマは「プロセスを見る」
2人のファシリテーター、2人のオブザーバー、ほかはセッションメンバー。それぞれの役割が決まったらファシリテーター、オブザーバーに課題と留意点が書かれたテキストが渡される。既にその瞬間からワークは始まっている。メンバーは、渡される課題がない分比較的自由に取り組んでいたが、オブザーバーはその一部始終を留意点に沿って観察し、後の振り返りのために記録していかなければならない。こりゃ大変だ。
また、ファシリテーターには、与えられた20分では到底実現できそうも無い課題が与えられ、まして船頭が2人いる状態では、始まった瞬間からきっと葛藤の嵐が吹き荒れていた事だろう。こうちゃん、きたどぉさん、ナイストライ!だぜ。
ファシリテーターに与えられた課題をについて、2人の船頭はメンバー全員に開示して課題遂行の方向・方法を探るような展開を図った。初めメンバーは何を求められているのか理解しにくい状況で、どんな発言をすれば場が展開していくのかとんちんかん。徐々に明確になっていくファシリテーターの意図にワタシを含めた数名が反応するも、すっきりしていないメンバーからは場の動きを止めるように水が差される。その頃になるとワタシは。もぉう、ファシリテーターから求められているんだから、それに対して協力していけばいいじゃん!というイライラが生まれ気持ちがざわつき始めた。
でもさ、後で気付くんだ。イライラしてるのはワタシの勝手なモノサシなワケで、他のメンバーだって別のイライラがあったかもしれないじゃんね。ちゃんと別の論議したいところをワタシが場に動きを作ろうとしていただけかもしれないじゃんね。娑婆での生活でついついそういった呼吸を忘れていってしまうのだらうか?毎回必ずと言っていいほど気付かされる“自分と人とは同じではないんだ”ということに今日もまた気付かされた。そして、このワークの振り返りで再三取り上げられた事がファシリテーターとメンバーの距離感という事。
ファシリテーターは一緒に討議に参加する存在なのか?
それとも、一歩引きながら討議に関わる存在なのか?
討議の課題や状況によってこの差はでけぇぜ!これもまた改めて発見し直した事だ。
2日目 PM キャンプ
もうこの頃は最悪さ。眠気で集中力は低下の一途。下手すりゃ0を割り込んで(ー)だ。昼飯の「大盛カレーライス当然おかわり付き」が14時を回る頃からワタシの脳ミソを襲う。こりゃつらい・・・って中でのワーク。メンバー全員での共同作業だ。
課題と条件が21枚に分割して記されたカードを全員に配り、その課題を達成するというもの。パズル的な要素が強い設計のこのワークでは全員が協力して取り組む空気が早い段階から生まれていた。そして、会議を促進する、場を引き締める、アイデアを出し合う、ツールを使う、といった、ファシリテーションのあり方や手法が随所に表れるワークとなった・・・気がする。
カードに書かれた条件が全員で共有できたら、進め方のアイデアが複数名から出る。
進める上で使うツールについても意見が飛ぶ。
早速にO杉さん、きたどぉさんが付箋を手に動き出す。
メンバー達の動きが散らばり始めた頃に、すーさんが一旦招集かけて現状確認する。
誰とも無く時間を意識する。
答えは一つじゃなくてもいいと場に自由度を与えるメンバー。
たっちゃんが最後までこだわる結果検証に何名かが協力する。
いよいよ時間切れの間際でも、すーさんの、やれるところまでやろう!の一言が最後の集中力を高める。
もっともワタシは途中から場に入りきれない感覚というか、皆に任せちゃえ!的な思いでいたのが本音なんだけど・・・。
へへへ、そしたらさ、こうちゃんとたかさんも同じだったんだってさ。
結果、課題の正解には至らなかったけれど、このワークでは本当に色々な事~プロセス~が起きていたと思う。振り返りではややコンテント部分の発言が多かったような気もするけど、もっと振り返りとフィードバックの時間が取れたら面白かっただろうなァ。
たかさんが言ってた「自分と人との違いを理解する」ことの大切さ。
それをしっかり理解し受け止めないと結局自分が苦しくなってしまう事。
尚弥さんの受容の在り方。
等々、ここには書ききれない事もたくさんたくさん体験した。
2日間を終えた我々は再開を願いながら現地で解散。ワタシは清水までの帰り道をたかさんとご一緒。ワタシの助手席に乗って清水駅までお送りする。途中定食屋で済ます夕食の時間を含め、ゆっくりと色々尚話が出来た。タカさんありぁとやんした。
仙人まろさん、疲れ様でした。
そして皆さん、お疲れ様でした。
また娑婆で汚れきった心を来月も再来月もメンテナンスに来ますね。
再会を楽しみにいたします。
新米ボスのONとOFF!
次回は深夜のビールはダメだと心に誓う新米ボス
集中できてたらもっと楽しかっただろうなァ・・・
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2日目 AM 今日の大きなテーマは「プロセスを見る」
2人のファシリテーター、2人のオブザーバー、ほかはセッションメンバー。それぞれの役割が決まったらファシリテーター、オブザーバーに課題と留意点が書かれたテキストが渡される。既にその瞬間からワークは始まっている。メンバーは、渡される課題がない分比較的自由に取り組んでいたが、オブザーバーはその一部始終を留意点に沿って観察し、後の振り返りのために記録していかなければならない。こりゃ大変だ。
また、ファシリテーターには、与えられた20分では到底実現できそうも無い課題が与えられ、まして船頭が2人いる状態では、始まった瞬間からきっと葛藤の嵐が吹き荒れていた事だろう。こうちゃん、きたどぉさん、ナイストライ!だぜ。
ファシリテーターに与えられた課題をについて、2人の船頭はメンバー全員に開示して課題遂行の方向・方法を探るような展開を図った。初めメンバーは何を求められているのか理解しにくい状況で、どんな発言をすれば場が展開していくのかとんちんかん。徐々に明確になっていくファシリテーターの意図にワタシを含めた数名が反応するも、すっきりしていないメンバーからは場の動きを止めるように水が差される。その頃になるとワタシは。もぉう、ファシリテーターから求められているんだから、それに対して協力していけばいいじゃん!というイライラが生まれ気持ちがざわつき始めた。
でもさ、後で気付くんだ。イライラしてるのはワタシの勝手なモノサシなワケで、他のメンバーだって別のイライラがあったかもしれないじゃんね。ちゃんと別の論議したいところをワタシが場に動きを作ろうとしていただけかもしれないじゃんね。娑婆での生活でついついそういった呼吸を忘れていってしまうのだらうか?毎回必ずと言っていいほど気付かされる“自分と人とは同じではないんだ”ということに今日もまた気付かされた。そして、このワークの振り返りで再三取り上げられた事がファシリテーターとメンバーの距離感という事。
ファシリテーターは一緒に討議に参加する存在なのか?
それとも、一歩引きながら討議に関わる存在なのか?
討議の課題や状況によってこの差はでけぇぜ!これもまた改めて発見し直した事だ。
2日目 PM キャンプ
もうこの頃は最悪さ。眠気で集中力は低下の一途。下手すりゃ0を割り込んで(ー)だ。昼飯の「大盛カレーライス当然おかわり付き」が14時を回る頃からワタシの脳ミソを襲う。こりゃつらい・・・って中でのワーク。メンバー全員での共同作業だ。
課題と条件が21枚に分割して記されたカードを全員に配り、その課題を達成するというもの。パズル的な要素が強い設計のこのワークでは全員が協力して取り組む空気が早い段階から生まれていた。そして、会議を促進する、場を引き締める、アイデアを出し合う、ツールを使う、といった、ファシリテーションのあり方や手法が随所に表れるワークとなった・・・気がする。
カードに書かれた条件が全員で共有できたら、進め方のアイデアが複数名から出る。
進める上で使うツールについても意見が飛ぶ。
早速にO杉さん、きたどぉさんが付箋を手に動き出す。
メンバー達の動きが散らばり始めた頃に、すーさんが一旦招集かけて現状確認する。
誰とも無く時間を意識する。
答えは一つじゃなくてもいいと場に自由度を与えるメンバー。
たっちゃんが最後までこだわる結果検証に何名かが協力する。
いよいよ時間切れの間際でも、すーさんの、やれるところまでやろう!の一言が最後の集中力を高める。
もっともワタシは途中から場に入りきれない感覚というか、皆に任せちゃえ!的な思いでいたのが本音なんだけど・・・。
へへへ、そしたらさ、こうちゃんとたかさんも同じだったんだってさ。
結果、課題の正解には至らなかったけれど、このワークでは本当に色々な事~プロセス~が起きていたと思う。振り返りではややコンテント部分の発言が多かったような気もするけど、もっと振り返りとフィードバックの時間が取れたら面白かっただろうなァ。
たかさんが言ってた「自分と人との違いを理解する」ことの大切さ。
それをしっかり理解し受け止めないと結局自分が苦しくなってしまう事。
尚弥さんの受容の在り方。
等々、ここには書ききれない事もたくさんたくさん体験した。
2日間を終えた我々は再開を願いながら現地で解散。ワタシは清水までの帰り道をたかさんとご一緒。ワタシの助手席に乗って清水駅までお送りする。途中定食屋で済ます夕食の時間を含め、ゆっくりと色々尚話が出来た。タカさんありぁとやんした。
仙人まろさん、疲れ様でした。
そして皆さん、お疲れ様でした。
また娑婆で汚れきった心を来月も再来月もメンテナンスに来ますね。
再会を楽しみにいたします。
新米ボスのONとOFF!
次回は深夜のビールはダメだと心に誓う新米ボス
集中できてたらもっと楽しかっただろうなァ・・・
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年03月22日
ファシリテータートレーニング ベーシックコース 顛末記1
日曜日、早朝から石和温泉を目指す。言わずと知れた歓楽街。
仕事がなんだぁっ!
女房がなんだぁっ!
俺は俺の好きなように生きるのだぁっ!
日頃溜まったストレスを思う存分発散するぞぉっ!
と、勇ましく出掛けたわけでは全くないが、とにかく石和温泉を目指す。JRA場外馬券売り場にも芸者置屋にも全く目もくれず、山梨県立青少年センターへ一直線。ファシリテータートレーニングに参加するためだ。仙人まろのお膝元で、そのベーシックコースにエントリー。3月、4月、5月に、それぞれ2日間を1セットにして行われるこのコース、合計6日間の全てに参加するつもりのワタシ。はてさていったいどうなることやら、オニのような眠気とワクワク感とともに朝霧高原~精進湖~甲府南ICをすり抜け石和へ。
普段、静岡のファシリテーション研究会でも多くの学びや気付きはあるものの、環境とメンバーを大きく変えて臨む今回はとても楽しみ。案の定まろさんを中心に、何人も初対面の魔物達がワンサカ居る。遠くは千葉を初め、神奈川、長野から。そして我々の静岡からは4人参加だ。若干緊張気味のワタシは全身から妙な液体を滲ませながら、怖いもの見たさに後押しされて、いよいよワーク本番に突入なのだ。
1日目 AM 自己紹介
初対面の方も多く自己紹介のワークから始まる。まずは2人ペア、次に3人、そして5人というようにグループの単位を大きくしていきながら自己紹介をし、互いを解り合っていく。初めは手探りで、名前は・・・、出身は・・・、仕事は・・・、ここへ来たのは朝早くから車で・・・、知り合いはこの人とこの人で・・・。まるで初めて会ったワンコ同士がクンクンと相手のニオイを嗅ぎまくっているような感じ。
ペアを替える頃にはここのメンバーは敵ではない(そりゃ当然そうなんだけどさ)という安心感が生まれ一歩踏み込んだ紹介や質問を互いに繰り出す。更に3人、そして5人のグループで自己紹介する頃には、初めての相手でも手探りの質問はあまり交わされなくなり、互いの個性を伝え合うように、より深いところに話が及んでいく。繋がりあった糸がだんだん太くなっていく感じ。
その頃になると、むしろ出身、仕事といったような基礎情報に関わる事は、あまり大切ではなくなっている感覚をワタシは感じていた。話す内容や仕草など、会話のキャッチボールを通じ、個性というかその人そのものをもっと知りたい感覚となっていた。基礎的な情報はそこに至るための道具というかきっかけで、そんな中から互いの共通点や共鳴できる事が一つでも見つかると、急速に距離感が縮まっていく。その時、我々のグループで取り上げられたキーワードは安心感。グループを替え紹介を繰り返す度に警戒感は薄れ行き、安心感が高まる。
我々のグループでは、ぶんちゃんがお連れになったお嬢さん、真子ちゃんの存在が効いてたかな?可愛かったなぁ、すっげぇ人懐っこいんだよ。トキさんメロメロだったもん。もうひとつのグループではどんなんだったのかな。
1日目 PM ポポポ?金魚鉢?
観察するのって難しい~っ!2つのグループに分かれて内側の円と外側の円に位置取る。内側の円はディスカッション、外側の円はそれを観察。時間で中と外を交代。外のグループは内側に入り今観察した事を話し合う。交代で外に出たグループはそれをまた観察する。その場で何が起きているのか?メンバーの動き・サインはどのように表れているか?
で、難しいねぇ、観察って。ついついね、そこで交わされているディスカッションそのものに意識を持って行かれてしまって、起きている事やノンバーバルサインを拾いきれないや。たくさん見逃してしまったね。サインに気付くと同時に、他のサインとの関連や、タイミング・時系列も意識して観察していかないといけないなぁとあらためて思ったわよ。
それから、観察者の感じ方と、実際に場の中で起こっていることって随分違うんだっていう事がよく解った。拾ったつもりのサインでさえも、その解釈は必ずワタシ自身のフィルターを通過するわけで、その際に加えられる解釈で同じサインでさえも、実際に起こっていたこととは全く違う理解となってしまう危険性がある。自分のメジャーをあててしまっている瞬間。勝手に解釈してしまい、疑いも無くそれを信じ、場合によっては相手に押し付けてしまう危険性があるなぁと少し内省。
ラボラトリーだからいいけど、実際の社会でも日常的にありえることだもんね。自分は正しいとか、こうあるべきだという固定観念から解き放たれるためにも、客観性を取り戻す意識を持ったり、相手を信じながら、都度確認していく作業は大切だなぁと思った次第。
夜の部
終了後は会場近くの料理屋さんで夕食。とはいってもワタシはビールとおつまみ少々。ワークから離れてのリラックスタイム。本業の話や自己紹介で話しきれなかったお互いの話。美味しかったァ、ビールとウナギの肝。
お店を出てから、こうちゃんが紹介してくれた今夜の宿へは向かわずに2人で近くの温泉宿へ。流石温泉街。この時間でも入浴のみの利用が可能、嬉しいねぇ。長風呂が好きな二人連れは、露天・サウナ・風呂上りのマッサージチェアまでフルコースで2時間を堪能してまいりました。
小腹がすいた我々は、宿の近所のコンビニに立ち寄る。少々の夜食と明日の朝食分を求め部屋へ。結果的にチェックインが11時半頃になっちまって、流石にフロントから小言を言われちゃったよ。「もっと早くお願いしますね」って。その時には、飲みなおすつもりの缶ビール2本が翌日のワークに影響するなんて、微塵も考えていなかったなァ・・・不覚・・・。
新米ボスのONとOFF!
主体性を上手に発揮するためにも客観性を大切にしたい新米ボス
観察はスッゲェ難しいけど学びもスッゲェ多いなァ
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
仕事がなんだぁっ!
女房がなんだぁっ!
俺は俺の好きなように生きるのだぁっ!
日頃溜まったストレスを思う存分発散するぞぉっ!
と、勇ましく出掛けたわけでは全くないが、とにかく石和温泉を目指す。JRA場外馬券売り場にも芸者置屋にも全く目もくれず、山梨県立青少年センターへ一直線。ファシリテータートレーニングに参加するためだ。仙人まろのお膝元で、そのベーシックコースにエントリー。3月、4月、5月に、それぞれ2日間を1セットにして行われるこのコース、合計6日間の全てに参加するつもりのワタシ。はてさていったいどうなることやら、オニのような眠気とワクワク感とともに朝霧高原~精進湖~甲府南ICをすり抜け石和へ。
普段、静岡のファシリテーション研究会でも多くの学びや気付きはあるものの、環境とメンバーを大きく変えて臨む今回はとても楽しみ。案の定まろさんを中心に、何人も初対面の魔物達がワンサカ居る。遠くは千葉を初め、神奈川、長野から。そして我々の静岡からは4人参加だ。若干緊張気味のワタシは全身から妙な液体を滲ませながら、怖いもの見たさに後押しされて、いよいよワーク本番に突入なのだ。
1日目 AM 自己紹介
初対面の方も多く自己紹介のワークから始まる。まずは2人ペア、次に3人、そして5人というようにグループの単位を大きくしていきながら自己紹介をし、互いを解り合っていく。初めは手探りで、名前は・・・、出身は・・・、仕事は・・・、ここへ来たのは朝早くから車で・・・、知り合いはこの人とこの人で・・・。まるで初めて会ったワンコ同士がクンクンと相手のニオイを嗅ぎまくっているような感じ。
ペアを替える頃にはここのメンバーは敵ではない(そりゃ当然そうなんだけどさ)という安心感が生まれ一歩踏み込んだ紹介や質問を互いに繰り出す。更に3人、そして5人のグループで自己紹介する頃には、初めての相手でも手探りの質問はあまり交わされなくなり、互いの個性を伝え合うように、より深いところに話が及んでいく。繋がりあった糸がだんだん太くなっていく感じ。
その頃になると、むしろ出身、仕事といったような基礎情報に関わる事は、あまり大切ではなくなっている感覚をワタシは感じていた。話す内容や仕草など、会話のキャッチボールを通じ、個性というかその人そのものをもっと知りたい感覚となっていた。基礎的な情報はそこに至るための道具というかきっかけで、そんな中から互いの共通点や共鳴できる事が一つでも見つかると、急速に距離感が縮まっていく。その時、我々のグループで取り上げられたキーワードは安心感。グループを替え紹介を繰り返す度に警戒感は薄れ行き、安心感が高まる。
我々のグループでは、ぶんちゃんがお連れになったお嬢さん、真子ちゃんの存在が効いてたかな?可愛かったなぁ、すっげぇ人懐っこいんだよ。トキさんメロメロだったもん。もうひとつのグループではどんなんだったのかな。
1日目 PM ポポポ?金魚鉢?
観察するのって難しい~っ!2つのグループに分かれて内側の円と外側の円に位置取る。内側の円はディスカッション、外側の円はそれを観察。時間で中と外を交代。外のグループは内側に入り今観察した事を話し合う。交代で外に出たグループはそれをまた観察する。その場で何が起きているのか?メンバーの動き・サインはどのように表れているか?
で、難しいねぇ、観察って。ついついね、そこで交わされているディスカッションそのものに意識を持って行かれてしまって、起きている事やノンバーバルサインを拾いきれないや。たくさん見逃してしまったね。サインに気付くと同時に、他のサインとの関連や、タイミング・時系列も意識して観察していかないといけないなぁとあらためて思ったわよ。
それから、観察者の感じ方と、実際に場の中で起こっていることって随分違うんだっていう事がよく解った。拾ったつもりのサインでさえも、その解釈は必ずワタシ自身のフィルターを通過するわけで、その際に加えられる解釈で同じサインでさえも、実際に起こっていたこととは全く違う理解となってしまう危険性がある。自分のメジャーをあててしまっている瞬間。勝手に解釈してしまい、疑いも無くそれを信じ、場合によっては相手に押し付けてしまう危険性があるなぁと少し内省。
ラボラトリーだからいいけど、実際の社会でも日常的にありえることだもんね。自分は正しいとか、こうあるべきだという固定観念から解き放たれるためにも、客観性を取り戻す意識を持ったり、相手を信じながら、都度確認していく作業は大切だなぁと思った次第。
夜の部
終了後は会場近くの料理屋さんで夕食。とはいってもワタシはビールとおつまみ少々。ワークから離れてのリラックスタイム。本業の話や自己紹介で話しきれなかったお互いの話。美味しかったァ、ビールとウナギの肝。
お店を出てから、こうちゃんが紹介してくれた今夜の宿へは向かわずに2人で近くの温泉宿へ。流石温泉街。この時間でも入浴のみの利用が可能、嬉しいねぇ。長風呂が好きな二人連れは、露天・サウナ・風呂上りのマッサージチェアまでフルコースで2時間を堪能してまいりました。
小腹がすいた我々は、宿の近所のコンビニに立ち寄る。少々の夜食と明日の朝食分を求め部屋へ。結果的にチェックインが11時半頃になっちまって、流石にフロントから小言を言われちゃったよ。「もっと早くお願いしますね」って。その時には、飲みなおすつもりの缶ビール2本が翌日のワークに影響するなんて、微塵も考えていなかったなァ・・・不覚・・・。
新米ボスのONとOFF!
主体性を上手に発揮するためにも客観性を大切にしたい新米ボス
観察はスッゲェ難しいけど学びもスッゲェ多いなァ
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年03月06日
気持ちの問題だよな
あのさ、景気がいいの悪いのといった話じゃなくてさ、身の回りの物事が上手く展開している時とそうでない時ってのがあるじゃんね。
あるんだよ。
どうもさ、上手く行ってねぇんだな、ここんとこ、ワタシ・・・。
こんな時に何が出来るか?
何をするか?
で、明日が変わっていったりするんだろうなぁ。
うん、ガムバロ!
新米ボスのONとOFF!
新米ボスよ、自分をコントロールできているかい?
なんだか毎日が正念場だぜぃ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
あるんだよ。
どうもさ、上手く行ってねぇんだな、ここんとこ、ワタシ・・・。
こんな時に何が出来るか?
何をするか?
で、明日が変わっていったりするんだろうなぁ。
うん、ガムバロ!
新米ボスのONとOFF!
新米ボスよ、自分をコントロールできているかい?
なんだか毎日が正念場だぜぃ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年02月28日
音楽は耳ではなくカラダ全体で聴くのだぁ!
LIVE! LIVE! LIVE!
相変わらず雑食リスナーのワタシは、状況が許す限り色々なLIVE!に出かける。ここのところ顔出したものでは、ブルースファクトリー(郰波さん元気かな)、和太鼓・倭(これがすげぇ!)、デキシーエクスプロージョン(河野さんのバンドだよ~ん)。LIVEではないものの、モーニングセミナーの会場ではハンドチャイムの和風天人、正統ハーモニカの佐野良夫氏、バイオリン独奏の西川菜穂さん、ソプラノ歌手の百瀬三樹さん等々。
27日には、フォルクローレのギター演奏家、ソンコ・マージュのコンサートに出かけた。日本人でありながら、フォルクローレギターの第一人者アタワルパ・ユパンキの一番弟子となり、その後継者としてソンコ・マージュの名を贈られた演奏家。朴訥としたMCをはさみながら、ギター一本で繊細な曲から打楽器顔負けの迫力ある曲までを次々に奏でる。歌ものの曲が約半分。太く深い声。人間味に溢れる各楽曲の背景を解説しながら情感たっぷりに、そして語りかけるように歌う。アンコール含めて2時間以上の演奏。十分気持ちが温まった。
プロフェッショナルに限らず、セミプロ、アマチュアも含めれば、身の回りには生演奏を聞く機会は山ほどある。ジャンルの好みや演奏の出来についてはそりゃ色々思うこともあるけどさ、会場へ足を運んで聴く生演奏でしか感じられない臨場感というか、共有感というか、ね、上手く云えないけどそんなところに音楽の価値を感じながら出かけるわけだよ。ミュージシャンの間近で演奏を聴いた時にワタシの仲間が「久しぶりに音を浴びた」っていってたけどまさにそこんところだね、LIVE会場に足を運ぶのはさ。CDや、iPodでは感じる事が出来ない音圧、空気の震え、会場の鳴り。その一つ一つが五感に訴えるんだ。また出かけよ!
新米ボスのONとOFF!
3月には浜松でのアイリッシュバンドが楽しみな新米ボス
4月の山下達郎が取れなかったのは残念すぎるぜ・・・
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
相変わらず雑食リスナーのワタシは、状況が許す限り色々なLIVE!に出かける。ここのところ顔出したものでは、ブルースファクトリー(郰波さん元気かな)、和太鼓・倭(これがすげぇ!)、デキシーエクスプロージョン(河野さんのバンドだよ~ん)。LIVEではないものの、モーニングセミナーの会場ではハンドチャイムの和風天人、正統ハーモニカの佐野良夫氏、バイオリン独奏の西川菜穂さん、ソプラノ歌手の百瀬三樹さん等々。
27日には、フォルクローレのギター演奏家、ソンコ・マージュのコンサートに出かけた。日本人でありながら、フォルクローレギターの第一人者アタワルパ・ユパンキの一番弟子となり、その後継者としてソンコ・マージュの名を贈られた演奏家。朴訥としたMCをはさみながら、ギター一本で繊細な曲から打楽器顔負けの迫力ある曲までを次々に奏でる。歌ものの曲が約半分。太く深い声。人間味に溢れる各楽曲の背景を解説しながら情感たっぷりに、そして語りかけるように歌う。アンコール含めて2時間以上の演奏。十分気持ちが温まった。
プロフェッショナルに限らず、セミプロ、アマチュアも含めれば、身の回りには生演奏を聞く機会は山ほどある。ジャンルの好みや演奏の出来についてはそりゃ色々思うこともあるけどさ、会場へ足を運んで聴く生演奏でしか感じられない臨場感というか、共有感というか、ね、上手く云えないけどそんなところに音楽の価値を感じながら出かけるわけだよ。ミュージシャンの間近で演奏を聴いた時にワタシの仲間が「久しぶりに音を浴びた」っていってたけどまさにそこんところだね、LIVE会場に足を運ぶのはさ。CDや、iPodでは感じる事が出来ない音圧、空気の震え、会場の鳴り。その一つ一つが五感に訴えるんだ。また出かけよ!
新米ボスのONとOFF!
3月には浜松でのアイリッシュバンドが楽しみな新米ボス
4月の山下達郎が取れなかったのは残念すぎるぜ・・・
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年02月24日
開店日?
パチンコ屋さんのホームページを扱う事になった。で、打ち合わせをしていたんだけど、しきりに「開店日」というのが登場する。
「前回の開店日にはこういうチラシを打った」とか、
「来月の〇〇日は開店日だからその直前にページを更新してもらって・・・」とか。
・・・・??・・・・・・ヨクワカラナイ・・・・・・・???
「開店日」って何回もあるの?
お店をオープンした日のことじゃァないの?
「営業日」のことをさすなら365日「開店日」ってことになっちゃうし??
ショップだったら季節や何らかの節目の時に「新装開店」っていうのは解るけど、パチンコやさん改装している様子は見えないし・・・。
ん~?
パチンコやったこと無い私は、お客様の会議室の真ん中に陣取り、多分初歩的な業界用語であろう「開店日」って奴の事を、いかにも当然解っているような風情でニヘラニヘラと薄ら笑いを浮かべ続けるのであった。うちのスタッフもパチンコやったこと無いはずなんだけど、アイツちゃんと打ち合わせできたのだらうか?見当違いなホームページにならなければいいけど・・・・・ね。
あっ、お客様、保守契約ありがとうございます。ちゃんとやります!
新米ボスのONとOFF!
「パチンコって2回言ってごらん」、といわれたら「パパ!チンチンココ!」と答える新米ボス
お決まりのギャグをいったところで世の中知らない事ばかりだ、とほほ・・・
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
「前回の開店日にはこういうチラシを打った」とか、
「来月の〇〇日は開店日だからその直前にページを更新してもらって・・・」とか。
・・・・??・・・・・・ヨクワカラナイ・・・・・・・???
「開店日」って何回もあるの?
お店をオープンした日のことじゃァないの?
「営業日」のことをさすなら365日「開店日」ってことになっちゃうし??
ショップだったら季節や何らかの節目の時に「新装開店」っていうのは解るけど、パチンコやさん改装している様子は見えないし・・・。
ん~?
パチンコやったこと無い私は、お客様の会議室の真ん中に陣取り、多分初歩的な業界用語であろう「開店日」って奴の事を、いかにも当然解っているような風情でニヘラニヘラと薄ら笑いを浮かべ続けるのであった。うちのスタッフもパチンコやったこと無いはずなんだけど、アイツちゃんと打ち合わせできたのだらうか?見当違いなホームページにならなければいいけど・・・・・ね。
あっ、お客様、保守契約ありがとうございます。ちゃんとやります!
新米ボスのONとOFF!
「パチンコって2回言ってごらん」、といわれたら「パパ!チンチンココ!」と答える新米ボス
お決まりのギャグをいったところで世の中知らない事ばかりだ、とほほ・・・
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年02月23日
気を緩めなさんなよ!
ん~、最近イマイチなんだなァ。
取り戻せ!
あの頃のオレを!
そして前を見ろ!
もっと夢を語れ!
こんなもんじゃァない筈なんだ!
ぞと。
新米ボスのONとOFF!
実は最近少々元気ない新米ボス
舵取りすっぞ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
取り戻せ!
あの頃のオレを!
そして前を見ろ!
もっと夢を語れ!
こんなもんじゃァない筈なんだ!
ぞと。
新米ボスのONとOFF!
実は最近少々元気ない新米ボス
舵取りすっぞ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年01月03日
ロッシー君と孫に癒されたジジババのボヤキ
何年ぶりだろ、日本平動物園。
子供達があっちゃこっちゃ駆け回って追いかけるのは大変だったけど、久しぶりに生の動物を見て回って、なんて言うんかなァ、月並みだけどやはり癒されるって言うんかなァ、うんリラックスした時間を過ごせたなァ。
普段は終日仕事へ出てしまう我々夫婦。娘が孫を連れて里帰り~今回は出産なので長期滞在なのだ~しても一日中べったりと孫達と過ごすなんて事はまずない。というのも母(孫から見たらひいばァちゃんだ)がまだまだ元気なので、すっかり現役気分でひ孫の世話に明け暮れているため。子供達の愛らしさと同時に、「ひ孫から慕われているワタシ・・・ウフ」な気分が大好きな様子で、「全く大変だよ」とブツクサ言いながら、我々夫婦に出番は回って来るのは彼女が本当に大変になってしまった時くらいなのだ。そうでない時に我々が娘の事、孫の事ででしゃばると瞬間に不機嫌モード態度一変大作戦突入。自分の娘、孫なのにね。いつでも「ワタシがワタシが」なのだ。とはいえ、その母のおかげで我々夫婦は安心して労働に励めるわけだからさ。元気な内はまぁいいんだけれどもね。オイラはともかくとしても、そんなはざまで微妙なストレスをためているわが女房。自分の孫なのに満足な接点がもてないのはやはり寂しいもの。母親として娘に、そして孫達に関わりたいのに・・・・・。
というような、過去から連綿と築き上げられてきた母娘関係の只中に身を置くマスオさんは、あらゆることに罪無き女帝であろうとする母を相手になすすべも無く、こんな風に時々外に連れ出しながら束の間のジジババ気分とリラックス&リフレッシュ感を味わったりするわけだ。能天気な新米ボスのオフタイムにはこんな地味~な気苦労もあったりするのよ。あらゆる物事はそれぞれにバランスが取れて成り立っていると考えると、これが我が家のバランスが保たれた状態なのかもしれないね(本当にそうかな?どうかな?)。誰かが欠けたり、また新しい血が入ってきたりするとそこにまた新しいバランスが生まれたりするんだろう、きっと。えと、動物園の話なんだか、やや重めのボヤキなんだかわかんなくなってきちゃったぞ。
で、動物園。オイラとしては幼少のみぎりからもう何十回と出かけているところだからさぁ、勝手知ったる園内なワケだよ。それだけに施設の古さもよく解るってもの。今回も、猛獣エリアを中心にレストハウス周辺などを再整備すべく工事中だったんだ。そのシフトで、ライオンが小さな折の中に2頭だけ展示されていたり、ピューマ、豹達も従来とは別の区画にこじんまりと展示。そういえば虎は展示も無かったような・・・。うん、今日は見なかったと思う。一体どこ行っちゃったんだらう、虎たち。でもそのシフトのおかげで50cmの至近距離からライオンの叫びを見ることが出来た。空気が震える雄叫び。あれはビビルぜ。檻がなかったら0.0001秒で覚悟決めちゃうね、オイラ。「どうぞ召し上がれ」。
さて、そんなこんなはお構いなしに子供達は駆け回る。泣く。叫ぶ。転ぶ。飲む。食べる。グチャグチャにする。こぼす。おねだりする。驚く。固まる。駄々こねる。順番待ちの列で随分進んだ頃に「おしっこ・・・」と言う。笑う。笑う。笑う。そして寝る。無邪気な彼らと対峙する時は、こちれもどれだけ無覇気になれるかが勝負とばかりに挑んでみたけど程なく玉砕。子供の天真爛漫さにゃ敵わねぇ。ありゃ無敵だ。きっとあのライオンにも勝てる!
そうそう、昨年デビューした白熊のロッシー君。奴ぁね、すっっっげぇ可愛いぜ。観客の喜ぶツボを知ってるとしか思えねぇんだが、まだ子供故の無邪気さで白熊舎の中を全く遠慮なく、屈託なく、駆け回り、泳ぎまくる。いいねぇ。そこだけで20分も見ちゃったよ。市役所観光課になり代わりお薦めいたします、ぜ。

うっかりこれ読んじゃったアナタ。母者と女房には内緒だぜ、こんなマスオのボヤキ。頼むよ!
新米ボスのONとOFF!
どんな事からでも強引に気付きを得ようとする新米ボス
やはり「トップの意識が変わらないと組織は変わらない」のだ
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
子供達があっちゃこっちゃ駆け回って追いかけるのは大変だったけど、久しぶりに生の動物を見て回って、なんて言うんかなァ、月並みだけどやはり癒されるって言うんかなァ、うんリラックスした時間を過ごせたなァ。
普段は終日仕事へ出てしまう我々夫婦。娘が孫を連れて里帰り~今回は出産なので長期滞在なのだ~しても一日中べったりと孫達と過ごすなんて事はまずない。というのも母(孫から見たらひいばァちゃんだ)がまだまだ元気なので、すっかり現役気分でひ孫の世話に明け暮れているため。子供達の愛らしさと同時に、「ひ孫から慕われているワタシ・・・ウフ」な気分が大好きな様子で、「全く大変だよ」とブツクサ言いながら、我々夫婦に出番は回って来るのは彼女が本当に大変になってしまった時くらいなのだ。そうでない時に我々が娘の事、孫の事ででしゃばると瞬間に不機嫌モード態度一変大作戦突入。自分の娘、孫なのにね。いつでも「ワタシがワタシが」なのだ。とはいえ、その母のおかげで我々夫婦は安心して労働に励めるわけだからさ。元気な内はまぁいいんだけれどもね。オイラはともかくとしても、そんなはざまで微妙なストレスをためているわが女房。自分の孫なのに満足な接点がもてないのはやはり寂しいもの。母親として娘に、そして孫達に関わりたいのに・・・・・。
というような、過去から連綿と築き上げられてきた母娘関係の只中に身を置くマスオさんは、あらゆることに罪無き女帝であろうとする母を相手になすすべも無く、こんな風に時々外に連れ出しながら束の間のジジババ気分とリラックス&リフレッシュ感を味わったりするわけだ。能天気な新米ボスのオフタイムにはこんな地味~な気苦労もあったりするのよ。あらゆる物事はそれぞれにバランスが取れて成り立っていると考えると、これが我が家のバランスが保たれた状態なのかもしれないね(本当にそうかな?どうかな?)。誰かが欠けたり、また新しい血が入ってきたりするとそこにまた新しいバランスが生まれたりするんだろう、きっと。えと、動物園の話なんだか、やや重めのボヤキなんだかわかんなくなってきちゃったぞ。
で、動物園。オイラとしては幼少のみぎりからもう何十回と出かけているところだからさぁ、勝手知ったる園内なワケだよ。それだけに施設の古さもよく解るってもの。今回も、猛獣エリアを中心にレストハウス周辺などを再整備すべく工事中だったんだ。そのシフトで、ライオンが小さな折の中に2頭だけ展示されていたり、ピューマ、豹達も従来とは別の区画にこじんまりと展示。そういえば虎は展示も無かったような・・・。うん、今日は見なかったと思う。一体どこ行っちゃったんだらう、虎たち。でもそのシフトのおかげで50cmの至近距離からライオンの叫びを見ることが出来た。空気が震える雄叫び。あれはビビルぜ。檻がなかったら0.0001秒で覚悟決めちゃうね、オイラ。「どうぞ召し上がれ」。
さて、そんなこんなはお構いなしに子供達は駆け回る。泣く。叫ぶ。転ぶ。飲む。食べる。グチャグチャにする。こぼす。おねだりする。驚く。固まる。駄々こねる。順番待ちの列で随分進んだ頃に「おしっこ・・・」と言う。笑う。笑う。笑う。そして寝る。無邪気な彼らと対峙する時は、こちれもどれだけ無覇気になれるかが勝負とばかりに挑んでみたけど程なく玉砕。子供の天真爛漫さにゃ敵わねぇ。ありゃ無敵だ。きっとあのライオンにも勝てる!
そうそう、昨年デビューした白熊のロッシー君。奴ぁね、すっっっげぇ可愛いぜ。観客の喜ぶツボを知ってるとしか思えねぇんだが、まだ子供故の無邪気さで白熊舎の中を全く遠慮なく、屈託なく、駆け回り、泳ぎまくる。いいねぇ。そこだけで20分も見ちゃったよ。市役所観光課になり代わりお薦めいたします、ぜ。

うっかりこれ読んじゃったアナタ。母者と女房には内緒だぜ、こんなマスオのボヤキ。頼むよ!
新米ボスのONとOFF!
どんな事からでも強引に気付きを得ようとする新米ボス
やはり「トップの意識が変わらないと組織は変わらない」のだ
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年01月02日
初詣&御神籤2009
運勢・・・
静かなる 海に島山の緑映え
朝の日ざしに 波は輝よう
波静かな海に朝日の輝くように 心配ごとなく する事なすこと幸いの種となって喜ばしい運です
一心に自分の仕事を大切に励み 我儘を起こさず 身を慎んで酒色に溺れてはなりません
静岡浅間神社御神占より 原文のまま
初詣に出かけ、いつものように御神籤をひく。
驚いた事に大吉。
記憶違いでなければ大吉は初めて引き当てた事になる。
どうだろうね、大吉。
決まった将来なんかは無い。自分の選択を繰り返し、積み重ねて人生が出来ていく。
と言う勝手な持論。
だったら今更御神籤なんて引かなくたっていいじゃネイか!と思いつつ毎年ひく。
どうだろうね、そんなオイラ。
ヘヘヘ、お正月のご愛嬌ってことで。
新米ボスのONとOFF!
御神籤の結果如何に関わらずいい年にするぞと誓う新米ボス
神様と、そして自分との約束から逃げるな!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
静かなる 海に島山の緑映え
朝の日ざしに 波は輝よう
波静かな海に朝日の輝くように 心配ごとなく する事なすこと幸いの種となって喜ばしい運です
一心に自分の仕事を大切に励み 我儘を起こさず 身を慎んで酒色に溺れてはなりません
静岡浅間神社御神占より 原文のまま
初詣に出かけ、いつものように御神籤をひく。
驚いた事に大吉。
記憶違いでなければ大吉は初めて引き当てた事になる。
どうだろうね、大吉。
決まった将来なんかは無い。自分の選択を繰り返し、積み重ねて人生が出来ていく。
と言う勝手な持論。
だったら今更御神籤なんて引かなくたっていいじゃネイか!と思いつつ毎年ひく。
どうだろうね、そんなオイラ。
ヘヘヘ、お正月のご愛嬌ってことで。
新米ボスのONとOFF!
御神籤の結果如何に関わらずいい年にするぞと誓う新米ボス
神様と、そして自分との約束から逃げるな!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2009年01月01日
感謝の気持ちと共にチューからモウ
2008年から2009年へ、新たな年が幕を開けようとする今、部屋に篭ってモニタとキーボードに向かうワタシ。エエイ!これでは一年前の今日と全く同じでわないかぁ。ブログに取り組んでいる性でもなかろうが、流石に1年の節目のこの時を逃してしまうわけにはいかねぇ。オォットぉ!清水港からは霧笛と花火でハッピーニューイヤーの音が聞こえてくるぜ。イヤでも何でも年が明けてしまったぜぃ!イヤじゃないけど。
で
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
皆様のおかげで今の私があるのは間違いありません。
悔しい事に、この気持ちを100%伝えるための適切な言葉をワタシ、「感謝!!!」以外に持ち合わせておりません。
関わってくださった全ての方々に感謝いたします。
本当に、本当にありがとうございました。
一昨年秋、ずっと温めていた想いを実行に移し、起業してからあっという間に14ヶ月。9月には初めての決算をむかえ、諸々の処理に右往左往しながらも、結果的には「おかげさまで」と皆様に報告できる内容で締めることが出来たようです。
過去から可愛がってくださっているお客様、
力強く後方支援して下さっている商社の皆様方、
しんどい市場環境の中、共に顧客対応に体を張ってくれるソリューションパートナー企業の皆様方、
トビッキリのスタッフ、
事業パートナーのアニさん、
倫理法人会、沼津経営塾等々で事業経営に向けた学びと刺激を与えて下さっている皆様、
最高の時間を共に過ごし、気付きと学びと癒しと楽しい事を全て与え合える仲間、
家を守ってくれている母、
いつもは愛想無いくせにここぞという時は・・・やはり愛想無いわが小僧、
早々に嫁に行ってしまって38歳で我々夫婦をジジババデビューさせてしまった娘、そして3人の孫達、
時々優しく、普段はスッゲェ厳しくワタシの監督役をこなす女房、
親族の皆さん、
前職で不覚にもワタシと関わりを持ってしまった不幸な皆々様、
嗚呼、もうきりがない程多くの皆様との関わり。
実行に移して良かったと、今、心から言うことが出来ます。現在の課題と将来の課題を既に山ほど抱え、またこれからも課題は生まれ続けていくものと思います。が、そいつらをしっかり受け止めて、一つ一つクリアし、強く質の高いチームを作って生きたいと強く想っております。えと、あの、皆様お気付きではないかもしれませんが、幸か不幸か皆様は既にそのチームの一員である事を、くれぐれもお忘れなきよう、あんじょう頼んますぅ!
本当にありがとうございました。感謝!
さて、冗談はこれくらいにして・・・と・・・
本年もよろしくお願いいたします。
新米ボスのONとOFF!
このご時世、正月気分で浮かれてばかりもいられない新米ボス
ん~でも元日くらいは許してくれぇ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
で
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
皆様のおかげで今の私があるのは間違いありません。
悔しい事に、この気持ちを100%伝えるための適切な言葉をワタシ、「感謝!!!」以外に持ち合わせておりません。
関わってくださった全ての方々に感謝いたします。
本当に、本当にありがとうございました。
一昨年秋、ずっと温めていた想いを実行に移し、起業してからあっという間に14ヶ月。9月には初めての決算をむかえ、諸々の処理に右往左往しながらも、結果的には「おかげさまで」と皆様に報告できる内容で締めることが出来たようです。
過去から可愛がってくださっているお客様、
力強く後方支援して下さっている商社の皆様方、
しんどい市場環境の中、共に顧客対応に体を張ってくれるソリューションパートナー企業の皆様方、
トビッキリのスタッフ、
事業パートナーのアニさん、
倫理法人会、沼津経営塾等々で事業経営に向けた学びと刺激を与えて下さっている皆様、
最高の時間を共に過ごし、気付きと学びと癒しと楽しい事を全て与え合える仲間、
家を守ってくれている母、
いつもは愛想無いくせにここぞという時は・・・やはり愛想無いわが小僧、
早々に嫁に行ってしまって38歳で我々夫婦をジジババデビューさせてしまった娘、そして3人の孫達、
時々優しく、普段はスッゲェ厳しくワタシの監督役をこなす女房、
親族の皆さん、
前職で不覚にもワタシと関わりを持ってしまった不幸な皆々様、
嗚呼、もうきりがない程多くの皆様との関わり。
実行に移して良かったと、今、心から言うことが出来ます。現在の課題と将来の課題を既に山ほど抱え、またこれからも課題は生まれ続けていくものと思います。が、そいつらをしっかり受け止めて、一つ一つクリアし、強く質の高いチームを作って生きたいと強く想っております。えと、あの、皆様お気付きではないかもしれませんが、幸か不幸か皆様は既にそのチームの一員である事を、くれぐれもお忘れなきよう、あんじょう頼んますぅ!
本当にありがとうございました。感謝!
さて、冗談はこれくらいにして・・・と・・・
本年もよろしくお願いいたします。
新米ボスのONとOFF!
このご時世、正月気分で浮かれてばかりもいられない新米ボス
ん~でも元日くらいは許してくれぇ!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2008年12月22日
ある意味コーチ?この店員
小さな時計屋がある。デパートの中のショップや、有名専門店と比べたら、品揃えも店のしつらいも全く雲泥の差。高級ブランドものなどは数えるほどしかおいていない、はっきり言えば地味なお店。いつも電池交換だことの、メタルバンドのピンを直すだことのに利用している。バスターミナルの直ぐ側にあるので、通りがかりにちょいと寄っていくには全く具合がいい店だ。が、そんな利用客ばかりでは商売にはなりにくいだろうなぁ。
先日も、バンドのピンを修理に立ち寄った。チタンバンドが軽くて強いのはいいけれど、それをつなぐピンはステンレス製。チタンに負けたピンは、1年に一度のペースで緩くなり、いとも簡単に外れるようになってしまうのだ。そのたびに時計を落として傷つけ、いためてしまう。いつものように持ち込んだところ、そろそろワタシの顔を覚えつつある店員さんが、針の位置が狂っている事も指摘。ケースをはずして中を点検してくれる。防水バッチリなはずのクロノグラフでも、竜頭、パッキン、押しボタンの軸と、多くの箇所が痛んでいるのがよく解る。中を開けるのは電池交換時くらいのものだから、前回からは相当経っている。状態が非常に悪い事を丁寧に説明してくれた。修理すれば数万円かかるらしい。思いのほかかかる修理代に少々凹んだ。そして修理しようかすまいかを迷った。
でもね、でもその時に決めた事がある。
感覚的なものだからなぜと訊かれるとちょっと困るがともかく決めた事がある。
それは、今度時計を買うなら絶対この店にしよう、って事。
というか、彼から買おう、って事。
ケースを開けて状態を説明してくれた彼。特別な愛想はないし、売る気満々光線も放たない。ワタシの時計の使い方を色々訊いて悪い点をズバズバ云う。時計の種類による特徴、性能を細かく、解りやすく話す。いい特徴と同時に短所・弱点もしっかり伝えてくれる。そして、どういうタイプを選ぶのがいいかを一緒に考えてくれる感じ。何よりも、時計が好き!ってことがとてもよく伝わってくる接客スタイル。時計をばらしている時から、興味をもって仕草とかを観察してたんだけど、手際よく作業を進めながらもとても大切に扱ってくれる。時計を扱うこの仕事が好きなんだろうなァって思った、勝手に、ワタシは。
で、買ってきた、昨日。
ドレスウォッチが一つ欲しいと思っていた事もあり、彼と一緒に選ぶその時間を楽しみながら。立派な構えのお店や、前面にブランドドッカ~ンのお店は数多くあるけど、悪いね、ワタシは人で選ぶんだ。固定客・リピーター・ファン客の獲得って、こんなちょっとした接客の肝に隠されているのかもしれない。ン~うまくいえないけど・・・。ま、いい買い物をしたよ。きっとお気に入りの一つになるに違いない。もちろんクロノは彼の手でメンテナンスしてもらおうと思っている。
新米ボスのONとOFF!
自分の商売の在りかたを省みる新米ボス
お得意様に喜んでもらうために我々が仕事を楽しもう!!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
先日も、バンドのピンを修理に立ち寄った。チタンバンドが軽くて強いのはいいけれど、それをつなぐピンはステンレス製。チタンに負けたピンは、1年に一度のペースで緩くなり、いとも簡単に外れるようになってしまうのだ。そのたびに時計を落として傷つけ、いためてしまう。いつものように持ち込んだところ、そろそろワタシの顔を覚えつつある店員さんが、針の位置が狂っている事も指摘。ケースをはずして中を点検してくれる。防水バッチリなはずのクロノグラフでも、竜頭、パッキン、押しボタンの軸と、多くの箇所が痛んでいるのがよく解る。中を開けるのは電池交換時くらいのものだから、前回からは相当経っている。状態が非常に悪い事を丁寧に説明してくれた。修理すれば数万円かかるらしい。思いのほかかかる修理代に少々凹んだ。そして修理しようかすまいかを迷った。
でもね、でもその時に決めた事がある。
感覚的なものだからなぜと訊かれるとちょっと困るがともかく決めた事がある。
それは、今度時計を買うなら絶対この店にしよう、って事。
というか、彼から買おう、って事。
ケースを開けて状態を説明してくれた彼。特別な愛想はないし、売る気満々光線も放たない。ワタシの時計の使い方を色々訊いて悪い点をズバズバ云う。時計の種類による特徴、性能を細かく、解りやすく話す。いい特徴と同時に短所・弱点もしっかり伝えてくれる。そして、どういうタイプを選ぶのがいいかを一緒に考えてくれる感じ。何よりも、時計が好き!ってことがとてもよく伝わってくる接客スタイル。時計をばらしている時から、興味をもって仕草とかを観察してたんだけど、手際よく作業を進めながらもとても大切に扱ってくれる。時計を扱うこの仕事が好きなんだろうなァって思った、勝手に、ワタシは。
で、買ってきた、昨日。
ドレスウォッチが一つ欲しいと思っていた事もあり、彼と一緒に選ぶその時間を楽しみながら。立派な構えのお店や、前面にブランドドッカ~ンのお店は数多くあるけど、悪いね、ワタシは人で選ぶんだ。固定客・リピーター・ファン客の獲得って、こんなちょっとした接客の肝に隠されているのかもしれない。ン~うまくいえないけど・・・。ま、いい買い物をしたよ。きっとお気に入りの一つになるに違いない。もちろんクロノは彼の手でメンテナンスしてもらおうと思っている。
新米ボスのONとOFF!
自分の商売の在りかたを省みる新米ボス
お得意様に喜んでもらうために我々が仕事を楽しもう!!
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
2008年12月21日
早くも3人目
12月19日2時12分。
孫が生まれた。
男の子。
3200g。
ありがたいことに健康。
嬉しい。
新米ボスのONとOFF!
娘の頑張りを褒め称える新米ボス
ジィジも頑張るぞ
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市
孫が生まれた。
男の子。
3200g。
ありがたいことに健康。
嬉しい。
新米ボスのONとOFF!
娘の頑張りを褒め称える新米ボス
ジィジも頑張るぞ
by Kageyama @ あんしんビジネスサポート株式会社 @ 富士市